ベジタリアンになりたいと思っている人向けに、ベジ歴9年目の筆者がコツをまとめました。
ゆっくり菜食に移行する
兎にも角にも、ゆっくりと新しい食生活に移行していくのがおすすめです。
例えば肉をやめようと思っているのなら、肉を食べる機会の3回に1回を植物性の食事に置き換えることから始めましょう。
外食なら、
- 肉メインの定食を豆腐や野菜の定食にする
- 肉のハンバーグを大豆肉のハンバーグにする
- 肉うどんをきつねうどんやわかめうどんにする
など、いろいろと置き換えが可能です。
家での自炊なら、豆腐や厚揚げを使った料理にすると、たんぱく質が摂れおすすめです。
3回に1回の置き換えに慣れてきたら、植物性の食事を2回に1回に増やし、それにも慣れたら基本的に肉は食べない生活にしてみるといいですね。
欠乏感が出るとうまくいかないので、心や体がお肉を欲しているときは、感謝していただきましょう。
焦らなくても、摂取量を減らしていくうちに「あ、なくてもいいかな」と思えるポイントが来るので、無理のないペースで減らしていきましょう。
食事日記をつける
ベジタリアンになるのに必須ではありませんが、食事日記をつけるのがおすすめです。
なぜなら、1ヶ月単位で振り返ったときに自分の成長を感じられて励みになるからです。
メモアプリに食べたものを記録するのでもいいですし、習慣化のアプリで植物性の食事をした日にチェックマークをつけるのでもいいですね。
菜食への変化というのは、ダイエットにおける体重のグラフのように、上がったり下がったりしながら進み、全体的に見ると減っているようなものです。
2,3ヶ月後に食事日記を振り返ったときに、想像以上の自分になっているのを楽しみに続けていきましょう。
ベジタリアンの仲間を探す
ネット上で同じ菜食に励む仲間と繋がるのも効果的です。
Xで「ベジタリアン」「菜食」「ヴィーガン」などと検索すると、日々の食事を写真付きでアップしている人がちらほら見つかります。
周囲(リアルの付き合い)には自分のほかにベジタリアンがいなくて心細い思いをするかもしれませんが、ネット上にはたくさんの仲間がいます。
ぜひ似た属性の人をフォローして、そのポジティブな投稿に心癒やされてください。
また、動物の権利擁護に特化した組織としてはアニマルライツセンターなどもあります。
そういう組織に参加して、志を同じくする人たちと交流するのもアリだと思います。
私もココナラで菜食に関する相談に乗るサービスを提供していますので、もし必要であればご利用ください。
それか、ちょっとした質問ならブログ記事のコメントやXでお答えできますので、お気軽にお声掛けください。
この記事がお役に立てば幸いです。