ブログ用の名刺を自作しました

日記

当ブログを紹介するための名刺を自分で作ってみました!
その詳細と作り方についてまとめました。

ブログ名刺に載せた情報

名刺の両面に載せた情報の紹介をしますね。

表面

  • 似顔絵イラスト
  • 肩書き(雑記ブロガー)
  • 名前と読み仮名
  • サイトアドレス
  • 連絡先
  • XのID

イラストはココナラのasacomworksさんのサービスを利用しました。

広告
こちらのリンクからの会員登録もしくは登録後に招待コード「NFT8HB」の入力で1000円分のポイントがもらえます。

アイコンはICOOON MONOさんのものを利用しました。

XのアイコンはXの公式サイトからダウンロードしました。

裏面

  • ブログ名(水の光)
  • QRコード
  • 取り扱いカテゴリー

QRコードは無料の作成サイトを利用しました。大きさは248✕248ピクセルで作り、印刷時に1.6センチになるようにしました。

写真は海外の写真素材サイトのUnsplashからダウンロードしました。
今回使った青色の水彩画は有料プラン限定ですが、無料で使える写真もあるのでチェックしてみてください。

ブログ名刺の作り方

さて、ブログ名刺はどう作ればいいのでしょうか?
私の一例をご紹介しますね。

Canvaでデザインを作る

今回の名刺はCanva(キャンバ)で作りました!
ガイド線が出るので、素材や文字の配置が簡単にできますよ。

私は横向きの標準サイズ(9.1 × 5.5 cm)で1から作りましたが、Canvaには豊富なテンプレートがあるので、好きなデザインを選んで、ご自分のデータに差し替えるだけで簡単に名刺が作れちゃいます!

参考までに、フォントはUDモトヤ明朝で、文字サイズは以下の通りにしました。

  • 肩書きと読み仮名:8pt
  • 名前:16pt
  • サイトアドレスなど:8pt
  • 取り扱いカテゴリー:10pt

Canvaで名刺を作るときの注意点

塗り足しを作る

私の名刺の裏面のように、名刺の端までデザインがある場合は、仕上がりサイズより外側に3mmほどはみ出させておきましょう。

これは、断裁時のズレで端部に白い部分が出ないようにするためです。

カラーモードはCMYKにする

カラーモードがRGBだと画面で見たときより色味がくすんでしまう場合があるので、印刷物に適したCMYKにしましょう。

CanvaではCMYKを使うには有料プランが必要なので、無料トライアルか1180円ほどの月払いで利用してください。

PDFで保存する

共有 → ダウンロード → ファイルの種類を「印刷(PDF)」にし、トリムマークと塗り足しにチェックを入れてダウンロードしてください。

印刷所を選んで印刷する

私が利用した印刷所は、ライオン印刷さんです。

用紙は、ニュアージュCoC160kgにしました。ツルツルと滑らかな感触がいいですよ。

用紙サンプルが無料でもらえるので、ぜひいろいろな紙を触って比較してみてください。

費用は100枚1100円+角丸加工330円+送料330円でした。

今回、名刺を作ってみて満足のいく仕上がりになったのが嬉しいです。
渡す機会は限られていますが(笑)、備えあれば憂いなしですね!

ブログランキング参加中です。
より多くの人の目に留まる可能性が高まるので、応援お願いします(一日一回まで)。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ