ブログのコメント欄のメリット・デメリットと批判への対応策

創作術

ブログを始めたばかりの時って、コメント欄を設置するか、それとも撤去するか迷いませんか?

私はすごく迷いました。設置したいけどネガティブなコメントが来ないか気になったのです。

でも、色々考えるうちに批判が怖くなくなって、コメント欄のメリットが楽しみになりました。

この記事では「コメント欄のメリット・デメリット」「批判を気にしないための考え方」について、私なりの意見をまとめました。

迷っているブロガーさんの参考になれば嬉しいです。

コメント欄を設置するメリット

あなたがブログを通して人と交流したいと考えているなら、私はコメント欄を「とりあえず設置しておいて、反応を見てから決める」ことを勧めます。

なぜなら、コメント欄の開放には次のようなメリットがあるからです。

嬉しいコメントがくる可能性がある

「記事が役に立ちました!」「参考になりました」……。
こんなコメントをもらえたらブロガー冥利に尽きますよね。「よし、また頑張ろう!」と思えること請け合いです。

モチベーションが上がって記事が増えれば、訪問者もより多くの情報を得られてWin-Winです。

また、お礼や感想だけでなく「こんな情報もありますよ」「私の場合はこんなことがありました」と記事の内容を深める追加情報を教えてくれる人もいるかもしれません。

この場合は単純に勉強になるだけでなく、ブログ内容の充実につながって訪問者が増えたり、検索エンジンの評価が上がったりというメリットがあります。

ファンが増える可能性がある

コメント欄を置くことで、ブログを書いた人と読んだ人で双方向のコミュニケーションがしやすくなります。
記事について意見交換や世間話ができるので、訪問者はブログを身近に感じます

役に立つ情報を発信する + 親しみやすい = ファンになりやすい

こんな式が成り立ちませんか。

特に、SNSをあまり利用していないライトユーザーにとっては、SNSを通して話しかけるのはハードルが高い場合があるので、コメント欄があれば万人にアプローチできます。読者と関わる機会を逃しません。

以上はブロガー視点のメリットです。

ユーザーにとってのメリットは、「他の人のコメントを読んで理解が深まる」ことと、「ブログを訪問する楽しみが増す」ことです。

例を挙げますと、私はスピリチュアルな情報を翻訳して発信している「メタフィジックス通信」さんが好きです。

管理人のメタさんが書いた記事はもちろん、時にはコメント欄を覗いて、仲間の存在を感じるのを楽しみにしています。

「そういう考え方もあるのか」という発見があったり、「みんな頑張ってるんだなぁ」と元気をもらったりできるのです。

コメント欄を閉じているブログもある中で、このようなプラスの影響のあるディスカッションの場を設けるのは、ひとつの差別化になるのではないでしょうか。

コメント欄を設置するデメリット

一方、ブログのコメント欄のデメリットとはどのようなものでしょうか?
ネットで見た意見を元に考えてみます。

不快な書き込みがある可能性がある

「クソリプしか来ない」と、あるブロガーさんが言っていました。
ブログによっては気持ちのよくないコメントが多くなってしまうケースがあるようです。

本当に「クソリプしか来ない」かどうかはブログをしばらく運営してみないことには分かりません。

また、批判コメントの割合には以下の様々な要因が絡んでいると考えられます。

  • ブログの規模(訪問者は多いか少ないか)
  • ジャンルの人口(ブログのカテゴリーに興味関心を持つ人が多いか)
  • ジャンルにいる人の傾向(その内容に関心があるのはどんな人たちか)
  • 記事が扱う内容を嫌う人がいるか
  • オピニオン記事(意見・主張の記事)が多いか、ノウハウ記事が多いか

ブログによって訪問者の傾向が違うので、「自分のブログに来てくれるのはどんな人たちだろう? どんな性格の人が多いだろう?」と考えてみるといいかもしれませんね。

補足説明
上記とは別に、スパム(宣伝目的の無差別な書き込み)も来ますから、「Akismet」などのスパム対策プラグインを入れるか、Googleの「reCAPTCHA」などで対策しておきましょう。

不快な書き込みを見た訪問者が嫌な気分になる

「ブログの波動が下がる」と、あるスピ系のブロガーさんが言っていました。

具体的には、荒らしのコメントがあった場合に管理人の気分が下がるだけでなく、訪問者も嫌な気分になるということでしょう。

お店で店員が叱られている場に居合わせた感じとでも言いましょうか。たとえ自分に向けられた批判でなくても、嫌な気分になりますよね。

批判コメントへの対応策

ブログにコメント欄を置くデメリットは主に「ネガティブなコメントが来るかもしれない」ことだと分かりました。
さて、どう対策すればいいのでしょうか?

人や物事を非難しない

予防策としては、「人や物事を非難しない」ことです。

人は「自分が攻撃された」と感じると反撃したくなります。なので人を傷つけない言葉遣い多様なあり方を認める懐の広さを意識して記事を書くといいでしょう。

とはいえ、自分に非がなくても嵐が来るときはあります。
「不快なコメントがくるかもしれないという恐れ」や「いざ書き込みがあった時」には以下のように考えると落ち着きます。

自分には力があると思い出す

人に何かを言われて「傷ついた」と感じるのは、あなたの表面的な部分です。あなたの本質的な部分が傷つくことはありません。
あなたの魂はいつだって安全地帯にいます。そして、傷つくような出来事から学びを得たり、成長したりするのを期待しています。

あなたには傷心から立ち直る力があります。

また、人の言うこと・なすことが怖いというのは、人に力を与えて、そのぶん自分を小さくしている状態です。
受け入れるか、聞き流すか、あなたが決めていいのです。

不快なコメントがあったら、まずは落ち着いて、どの程度関わる必要があるか境界線を引きましょう

もしも非難されたら
  • あなたに非はありますか? なければ相手の問題ですので、気にしなくて大丈夫です。
  • あなたに非がある場合、そのコメントは事実だけを指摘してくれていますか? 不要な刺々しさはないですか?
    攻撃口調はフィルターでこして、ニュートラルな指摘だけを受け取っておきましょう。

訪問者を信頼する

コメント欄のデメリットに「もし不快な書き込みがあったとき、見た訪問者が嫌な気分になる」というものがありました。

人への影響を懸念するのは、優しい気遣いや配慮とも言えますが、お節介や過保護ともいえます。

訪問者は「流れ弾に当たるか・避けるか」決める力があります。
また、「流れ弾に当たったときに回復する」力があります。

コメントを見た人が、自分の力で取捨選択したり回復したりするのを信頼しましょう。

こういった信頼のエネルギーはあなたのブログ全体から醸し出されます。大樹のようにどんと構えていましょう!

まとめ

ブログの開始直後にコメント欄のある・なしで迷ったら、

  • 「いいコメント」と「嫌なコメント」のどちらを期待するか。
  • 「正の相乗効果」と「負の相乗効果」のどちらを予想するか。

というのが判断のポイントになると思います。

個人的には、コメント欄を設置してみたい気持ちが少しでもあるなら、「とりあえず設置しておいて、反応を見てから決める」のを勧めます。

コメント欄を閉じてしまうと、傷つきにくい代わりにいい反応も来にくく、さらにはサロンのようなプラスの場もなくなると考えるからです。

とはいえブログの色にもよりますし、どうするかはあなた次第です。
よりよい選択をできるよう願っています。

広告